メイン | 2009年1月 »

2008年12月30日

「なぜ住宅地のそばに?」 (H20.12.30 毎日新聞) 

mainichi_big.jpg


■平成20年12月30日 毎日新聞
大田・宅野地区に不燃ごみ処分計画
「なぜ住宅地のそばに?」
住民ら「守る会」結成、署名活動
「全住民の意見聞いて」


大田市が13年度の稼働を目指し、建設を計画している新しい不燃ゴミ処分場
を巡って、予定地とされた同市仁摩町宅野の住民らが「宅野の自然と生活環境
を守る会」(代表、山上光俊・向西寺住職)を結成。27日夜、町内の集会所で
建設地選定への疑問や意見を出し合った。

これに先立ち、同会は24日と25日、大田市役所を訪問。
竹腰創一市長や市幹部らに、住民への十分な説明と話し合いの機会を求める
要望書を提出した。

要望では、住民の生活圏に隣接する場所にゴミ処理施設が建設されることで、
住民が未知数のリスクを抱え込むことは人道的に許されないと訴え、住宅密集地
に近接しないという候補地選びの条件に違反していると指摘した。

新処分場の候補地は、273戸662人が暮らす宅野地区の北東部山林と農地約
4.7ヘクタール。

大田市議会の「新不燃物処分場用地選定検討特別委員会」(議長を除く全22議員
で構成)が今年8月、市が3次選定で絞り込んだ5候補の中から同地区を選んだ。
これを受けた市は9月、最終候補地に決めた。市の試算では、現在3カ所ある
不燃物処分場は10年末で満杯になるという。

27日にあった守る会の話し合いには、建設予定地の地権者を含む約30人が出席。
山上住職は「300メートルしか離れていない住宅地の近くに造ろうとするのが最大の
疑問。宅野だからだめという地域エゴではなく、どこであっても人が住んでるそばに
造ってはいけないというのは世界的な常識だ」と話した。

参加者からは「海岸から100メートルほどで、コンクリート建築に塩害は大きな打撃」
という発言や「水脈があり、地盤は軟弱」など、選定理由に首をかしげる声が相次いだ。

一方、市は地元との合意形成後に用地買収し、09年度から地質調査や測量に入り
たい計画。先月8日と今月14日に、宅野地区住民に説明会を開催した。市議会も
「市民に説明責任を果たすよう」と明示しており、市環境衛生課は「地元自治会と協議
し、説明していきたい」としている。

同会では今後、既に111人分集まった住民の署名を増やし、住民と地権者(37人)の
完全な同意が得られるまでは計画を進めないよう求めていく。

2008年12月27日

「自然環境と都市化議論」 (H20.12.27 山陰中央新報)

machikado_big.jpg

■平成20年12月27日 山陰中央新報
まちかど通信
「自然環境と都市化議論」


大田市仁摩町宅野にはまだ下水道が引かれていません。
数年先には敷設が予定されていますが、町内は過疎で空き家も多く、
高齢者だけの世帯では、多額の費用を個人負担する余裕もないのが実情。
そんな宅野に新たにごみ処理施設建設の話が持ち上がっています。

「ごみ処理は必要なことですが、住民が住む地域や海から充分に離れた場所を
候補地にするべきだと思います。」
と話すのは宅野向西寺の住職、山上光俊さん(61)。
山上さんは歴史と自然に恵まれた宅野が、次第に住みにくい町になっていくこと
を危惧されています。

「生活道路をごみの運搬車が頻繁に行き来することになると、お年寄りや子供には
危険です。また、宅野特有の海風によるごみ処理の有毒ガスや粉じんの飛散や、
浸出水の海への影響も心配です。」とも語ります。

下水道もゴミ処理も都市化に伴って発生する問題ですが、
一方では、この素晴らしい自然と生活環境を
将来の子どもたちのためにどう残してあげられるのか。
宅野では、今その真剣な話し合いが始まったばかりです。

081227_machinami.jpg

2008年12月25日

「自然と生活環境を守る会」発足 (H20.12.25 島根日日新聞)

nichinichi_big.jpg


■平成20年12月25日 島根日日新聞
「自然と生活環境を守る会」発足
仁摩町宅野 新不燃物処理場建設で地元住民

新しい不燃物一般廃棄物処分場の建設予定地となっている
大田市仁摩町宅野地区で、問題を話し合う
「宅野の自然と生活環境を守る会」(山上光俊会長)が発足し、
二十三日夜、韓島会館で住民の意見交換会が行われ、約二十人が参加した。
市に更なる説明の機会などを求める請願書への署名活動
などを行うことを話し合った。

既存の不燃物処分場の埋め立て容量の完了が迫る中での
建設計画で、来年には工事にかかる予定。
市からの宅野地区住民説明会は十一月から実施されている。

会では、宅野地区が住宅密集地区に近すぎることなどを理由に
建設に反対しており、市側に住民への十分な説明の期間と機会を設け、
個々の住民に賛否を取ることを要望していく。